よくある質問

特に多いご質問

Q

他の時計修理会社に持っていったら修理ができないと言われました。そのような場合でも修理は可能ですか?

A

当社には経験豊富な時計修理技能士が在籍しており、またサプライヤーとの繋がりも強く、これまで他店でお断りされた時計(アンティーク品など)についても数多く対応してきた実績がございます。
先ずは一度ご相談ください。
ご送付前に修理対応がどうしても難しいと判明した場合は、事前にご連絡させていただきます。

Q

見積もり後に、修理を依頼しないことも出来るのですか?

A

問題ありません。
なお、お見積もりキャンセル品につきましては、着払いにてご返送させていただくことになります。
予めご了承ください。

Q

申し込みをしましたが、メールが届きません。

A

お申し込み後、自動返信メールをお送りしておりますが、「迷惑メールフォルダ」に振り分けられている、またはご登録のメールアドレスに誤りがある可能性がございます。

メールが届いていない場合は、大変お手数ですが、以下の点をご確認ください:
・info@sennendo.jpからのメールを受信できるように設定をお願いいたします。
・設定後、再度お問い合わせフォームよりご連絡ください。

※お問い合わせの際にも自動返信メールをお送りしております。
※info@sennendo.jpからのメールがどうしても届かない場合は、SMSまたは当社携帯メールアドレスよりご連絡させていただくことがございます。

Q

オーバーホールは不要なので部品交換だけしてくれますか?

A

部品交換のみ(部分修理)の修理は対応致しかねます。
お客様に安心してご使用いただけるよう、必要な部品交換とオーバーホール作業をさせていただきますので、何卒ご了承ください。

Q

納期を早めてくれますか?

A

納期の短縮は対応致しかねます。理由として、オーバーホール後はランニングテストを必ず行っており、このテストには数日必要です。
オーバーホール作業のフローをご理解いただければ幸いですが、時計の分解作業から洗浄・調整・再組立と注油・繰り返されます精度確認と調整・ケーシング後の防水試験やt\ランニング試験など、数多くの必要不可欠な工程が存在します。
お客様に安心してご使用いただけるよう、必要な時間を費やして修理させていただきますので、何卒ご了承ください。

お支払いについて

Q

お支払い方法を教えてください。

A

お支払い方法は「代金引換」、「銀行振込」、「ペイパル決済(クレジットカード1回払い」となっております。
正式依頼時、お支払い方法のご指定をお願いいたします。お支払い方法のご指定がない場合、「代金引換」で、現金でのお支払いとなります。
ペイパル(paypal)決済ご希望のお客様は事前にペイパルアカウントの作成をお願いいたします。
(ペイパルについての詳細はこちらをご覧ください。アカウント作成は無料です。)
※代金引換ご希望の場合には別途代引き手数料が必要です。
※銀行振込ご希望の場合には振込手数料はお客様ご負担となります。

Q

ペイパルご利用のお客様へ

A

ペイパルの仕様変更に伴いまして、当社からの請求書が「時計修理の千年堂」から運営会社の「株式会社アイ・リペア」へ変更となりました。

Q

領収書の発行は可能ですか?

A

お支払い方法が代金引換の場合は、適格請求書(インボイス)をPDF形式でメール添付にて発行させていただきます。
また、PayPal決済または銀行振込でのお支払いの場合は、電子領収書(PDF)をメール添付にて発行いたします。

お申し込み、お届けについて

Q

他の時計修理会社に持っていったら修理ができないと言われました。そのような場合でも修理は可能ですか?

A

当社には経験豊富な時計修理技能士が在籍しており、またサプライヤーとの繋がりも強く、これまで他店でお断りされた時計(アンティーク品など)についても数多く対応してきた実績がございます。
先ずは一度ご相談ください。
ご送付前に修理対応がどうしても難しいと判明した場合は、事前にご連絡させていただきます。

Q

見積もり後に、修理を依頼しないことも出来るのですか?

A

問題ありません。
なお、お見積もりキャンセル品につきましては、着払いにてご返送させていただくことになります。
予めご了承ください。

Q

申し込みをしましたが、メールが届きません。

A

お申し込み後、自動返信メールをお送りしておりますが、「迷惑メールフォルダ」に振り分けられている、またはご登録のメールアドレスに誤りがある可能性がございます。

メールが届いていない場合は、大変お手数ですが、以下の点をご確認ください:
・info@sennendo.jpからのメールを受信できるように設定をお願いいたします。
・設定後、再度お問い合わせフォームよりご連絡ください。

※お問い合わせの際にも自動返信メールをお送りしております。
※info@sennendo.jpからのメールがどうしても届かない場合は、SMSまたは当社携帯メールアドレスよりご連絡させていただくことがございます。

Q

持ち込み修理は可能ですか?また、すぐ修理してもらえますか?

A

お持ち込みによる修理の受付は行っておりません。
当社はネットビジネスとして営業させていただいており、全国のお客様から郵送にて届きましたご愛用時計のみを順番に受け付けています。その為、お持ち込みいただいても優先的なご対応ができません。
申し訳ございませんが、当社HPよりお申込みいただきますようお願い申し上げます。

Q

ベルト修理のみをお願いしたいのですが可能ですか?

A

当社はオーバーホール専門店として営業させていただいております。ベルト修理のみ(部分修理)は対応致しかねます。 ※オーバーホールを希望されるお客様に対しまして、同時にベルトの修理がある場合は可能な限り対応させていただきます。

Q

リューズが取れてなくなってしまいました。こんな状態でも修理は可能ですか?

A

部品の入手ができるのであれば、修理は可能です。
ただ昨今、純正品の入手がとても困難な状況となっており、入手できた場合もその価格はとても高額になる可能性がございます。
純正部品が入手できない場合は、事前にご連絡ご了承いただいた上でジェネリック品でのご対応をさせていただきます。
先ずは修理対応可能かどうか一度ご相談ください。

Q

コピー品の修理は可能ですか?

A

コピー品や模造品の修理は一切行っておりません。

Q

置き時計や掛け時計の修理は可能ですか?

A

腕時計のみの受け付けとなります。

Q

メーカーによる修理やオーバーホールと比べて、大分価格が安いですが、どうしてそんなに安いのですか?

A

当社は一般的に言われますネットビジネスであり、B to Cサービスを行うことで中間マージン・手数料や人件費をカットすることで修理料金を抑えることができています。
受付工程〜修理工程〜検査工程〜出荷工程まで品質重視で対応させていただいております。
特に修理工程では、経験豊富な時計修理技能士(資格保有者や指導員など)が数多く在籍し、品質最優先でオーバーホールしておりますので、ご安心してご依頼ください。

Q

代金の支払いはどうしたら良いですか?

A

修理・オーバーホール完了後、お客様の元へ時計をお届けする際に、代金引換にてお支払いいただきます。ご希望の場合は、修理完了後、銀行振込やペイパルによるオンライン決済(クレジットカード1回払い)もご利用いただけます。

Q

配送業者の指定または変更は可能ですか?

A

いいえ、当社指定の配送業者(日本郵便のゆうパックにてお届け)のみとなっております。
他の配送業者への変更等は承っておりません。

Q

受け取り時間帯の指定は可能ですか?

A

はい、受け取り時間帯指定も承っております。受け取り時間帯指定をご希望でしたら下記の時間帯からお選びいただき、正式依頼時にお知らせください。
受け取り時間帯:午前中、12~14時、14~16時、16~18時、18~20時、19~21時

Q

受け取り日の指定は可能ですか?

A

はい、受け取り日の指定も承っておりますが、修理前では修理完了日が定まっておりませんので、当社から修理完了のお知らせ後に、受け取り日をお客様よりご連絡頂くことになります。
受け取り日の指定をご希望でしたら正式依頼時にお知らせください。

Q

自宅では受け取れません。郵便局留めでの受け取りは可能ですか?

A

はい、郵便局留めでのお受け取りは可能です。お受け取りになりたい郵便局名を正式依頼時にお知らせください。
なお、当社から修理完了時計を発送後、郵便局に到着しても郵便局からお客様へ到着のご連絡はございませんので、到着したのを見計らって郵便局でお受け取りください。また、郵便局での取り置き期間は到着から10日間ですので期間内にお受け取りください。

交換部品について

Q

交換部品は純正品ですか?

A

純正品とジェネリック品がございます。昨今、純正品の入手がとても困難となり、また入手できた場合もその価格はとても高額です。お見積もり時は基本的に純正品とジェネリック品の複数パターンで提示させていただきますので、お客様にその選択をしていただきます。
ジェネリック品であっても高品質な部品を仕入れ・使用しております。また、外装部品の一部(風防やリューズなど)には純正品に存在するブランドマークが付かない場合がありますことをご了承ください。 ※お客様に無断で代替部品を使用するといったことは一切いたしませんのでその点はご安心ください。

Q

ローター芯とは何ですか?なぜ交換が必要なのですか?

A

自動巻時計はローターが回転してゼンマイを巻き上げる構造ですが、ローター芯はそのローターの回転軸となる部品です。ローター芯を中心にローターが回転するため、長い間メンテナンスをしていない時計は油切れを起こし、その部品が摩耗していることがあります。
摩耗や油切れのまま使用しているとゼンマイの巻き上げ効率が悪くなり、持続時間の低下に繋がります。更にそのまま放置した場合、ローターのガタツキが大きくなり他の部品との接触・擦れが発生し、より高額な修理費用となる場合がございますので、定期的なメンテナンスをお勧めします。

Q

内装部品交換について詳しく教えてください。

A

お客様のご愛用品は思い出の品物でもあり、なるべく元の部品を活用しオーバーホールをさせていただきますが、長年のご使用で経年劣化している内装部品があり、その部品を交換しなければ修理保証(1年/アンティークなどは6か月)ができません。
公認の時計修理技能士が診断・お見積もりさせていただきますので、ご理解のほど宜しくお願いします。

Q

交換後の部品は返却してくれますか?

A

交換部品は原則、修理完了した時計と共にご返却いたします。但し、劣化が激しく原型を留めていない部品/割れたガラス/下取りの記載がある交換部品やボタン電池は除きます。

Q

部品交換が下取り交換なのはなぜですか?

A

一部の高額部品は、転売防止や部品が再流通してしまうことを防ぐため、サプライヤーから当社に対して下取り交換での供給となっております。よって、当社からお客様に対しても下取り交換とさせていただいております。

Q

ベルト(ブレス)の交換は可能ですか?

A

昨今、純正ベルト(ブレスレット)の入手は困難となっております。純正品をご希望の場合は、当社でのオーバーホール後、メーカーでの交換依頼をお勧めします。
社外品の革ベルト交換をご希望のお客様は、当社取引先(国内革ベルトメーカー)の国産品にてご提供できますので、お気軽にご相談ください。

Q

ベルト(ブレス)のコマを外して短く出来ますか?

A

ブレスレットのコマ外しは対応可能です。*一部コマ調整できないブレスレットや既に調整コマが全て外されている場合は不可となります。
革ベルトに関しましては、革ベルト(基本6時側)の”小穴”を追加で開けることができます。

Q

ベルト(ブレス)のコマを追加して長く出来ますか?

A

お客様の方で予備の(以前外された)コマをお持ちでしたら、時計と一緒にお送りいただければ対応させていただきます。*コマが無い場合でも一部モデルによってはクラスプ(バックル部)で長さ調整が可能なタイプがあります。
以下、測定方法をご参考に腕周りのサイズをお知らせください。
※サイズの測り方は左手首なら手首の骨の付け根の左側2cmくらいの部分を計り、メジャーを食い込ませない程度に、軽く締め付けるくらいが適切な採寸方法です。0.5cm単位でお知らせください。

Q

オーバーホールの際に電池交換もしてくれますか?

A

オーバーホール料金に電池代は含まれております。

Q

パッキンとゼンマイ交換が社外品なのはなぜですか?

A

昨今、純正品の入手がとても困難となり、また入手できた場合もその価格はとても高額です。パッキンとゼンマイは交換頻度が非常に高い消耗品です。
当社では純正品品質と同等の社外品パッキン、ゼンマイを使用し、低価格オーバーホールを提供させていただくことを前以ってご説明させていただきます。

Q

ゼンマイ交換はなぜ必要ですか?

A

ゼンマイ交換には2つの理由があります。1つはゼンマイ切れ、もう一つは経年劣化等によるトルク落ちです。
ゼンマイ切れは、言うまでもなく部品破損により動力を蓄積することができないため交換となります。
経年劣化等によるトルク落ちは、問題無くオーバーホール作業を行ってもトルクが弱いため必要な動力が生みだせず、時計の精度や持続時間に十分な結果を出すことができません。
よって当社では、現状ゼンマイが切れていなくても、今回のオーバーホール後に短期間でゼンマイ不良による再修理「不具合」を避けるためにゼンマイ交換を行います。
なお、新品のゼンマイでも交換後数ヶ月でゼンマイ切れが生じた事例もございますが、当社ではゼンマイ切れについては修理保証対象外としておりますので、予めご了承ください。

研磨とキズ、防水について

Q

サービスの「オリジナルクリーニング」と、オプションの「ライトポリッシュ」の違いはなんでしょうか?

A

オリジナルクリーニングは超音波洗浄機を使用した汚れ落としが主体となり、ライトポリッシュは研磨機器を使用したつや出し磨きと超音波洗浄が主体となります。

Q

オプションにある「ライトポリッシュ」と「レストアポリッシュ」のどちらがお勧めですか?

A

時計のキズの状態によりますが、打痕や大きい擦りキズがある場合はレストアポリッシュをお勧めしております。
ライトポリッシュは時計表面の薄いキズを消してつやを出す研磨となります。

Q

ガラス(風防)のキズには研磨できますか?

A

ガラス(サファイヤやクリスタルなど)のキズは研磨できません。
風防(プラスチック)は研磨可能です。

Q

修理後に追加の研磨は可能ですか?

A

修理前のお見積もり内容に研磨オプションの記載があれば、修理後でも研磨の依頼を承ります。なお、時計を当社までお送りいただく送料とご返却送料はご負担願います。
修理後に追加の研磨ご希望の場合は、一度当社までご連絡ください。

Q

「ムーブメントにキズ、ネジメクレ有。」と見積もりに記載がありますが、問題ありませんか?

A

ムーブメントのキズ、ネジの捲れは時計のご使用・性能上に問題はありませんが、裏蓋がガラス(シースルーバック)タイプは、そのキズやネジ捲れで見えてしまう可能性があることをご説明させていただきます。

Q

お見積もり内容のお預かり時の状態に「文字盤・針 キズ」の記載がありますが、キズを見た覚えがありません。なぜキズが付いているのでしょうか?

A

当社では修理品受付時に画像撮影と拡大鏡による初期外観検査を行います。裸眼では見え難いキズ・汚れ・シミ・変色などを細かくチェックしております。
新品の時計であっても、外装部品の個体差や各ブランドの出荷品質基準によって、当社の外観検査においてチェックが入る場合があることをご理解ください。但し、その全てが時計の性能に問題が発生する訳ではありません。

Q

お見積もり内容に「外装部品全般の経年劣化が発生しており、非防水での使用となります。」の記載がありますが、防水は直りませんか?また少しの雨や汗もだめですか?

A

時計は長年のご使用によって経年劣化が生じます。*ケース、ガラスや風防、リューズ、プッシュボタン回りに”摩耗・キズ・打痕・変形や錆など、劣化の症状が発生します。
パッキン交換や固定部品の再接着で防水性能を回復させる処置は施し防水試験を行いますが、時計の状態や交換部品の有無によっては防水不良となってしまいます。
通常のオーバーホールでは日常生活防水を保証しておりますが、お見積もりに”非防水でのご使用”が記載されています時計に対しては、時計に水が掛かる環境はもちろん、雨の日の着用や汗をかきやすい夏場時期のご使用も避けてください。
※防水性能の回復のご希望される場合は、メーカーでのケース交換等をお勧めします。

修理金額・その他について

Q

オーバーホールは不要なので部品交換だけしてくれますか?

A

部品交換のみ(部分修理)の修理は対応致しかねます。
お客様に安心してご使用いただけるよう、必要な部品交換とオーバーホール作業をさせていただきますので、何卒ご了承ください。

Q

納期を早めてくれますか?

A

納期の短縮は対応致しかねます。理由として、オーバーホール後はランニングテストを必ず行っており、このテストには数日必要です。
オーバーホール作業のフローをご理解いただければ幸いですが、時計の分解作業から洗浄・調整・再組立と注油・繰り返されます精度確認と調整・ケーシング後の防水試験やt\ランニング試験など、数多くの必要不可欠な工程が存在します。
お客様に安心してご使用いただけるよう、必要な時間を費やして修理させていただきますので、何卒ご了承ください。

Q

修理金額を安くしてくれませんか

A

当社では修理金額の値引きのご要望には一切応じておりません。

Q

交換する部品を減らして安くしてくれませんか?

A

基本的に、交換部品を減らしてのオーバーホールは対応致しかねます。
お見積もりにあります交換部品は、時計の精度や持続時間・ファンクションや防水機能などを保つために提示させていただいております。

Q

修理中に修理不可になった場合は修理代金はどうなりますか?

A

修理中に部品入手不可などの理由により修理不可となった場合は修理代金は一切ご請求いたしません。
時計ご返却の際の送料も当社が負担いたします。

Q

修理中に交換部品の追加で追加料金が生じる場合はどうなりますか?

A

修理の進行中に、交換が必要な部品が新たに判明した場合は、その時点で修理を一旦中断し、
お客様に追加部品の内容および追加費用についてご連絡させていただきます。
そのうえで、修理の続行可否についてお伺いいたします。
なお、その際に修理をキャンセルされる場合でも、キャンセル料等は一切発生いたしません。
また、キャンセルされた場合の時計の返送にかかる送料も当社が負担いたしますのでご安心ください。

Q

修理をキャンセルした場合、キャンセルの費用(送料)はかかりますか?

A

キャンセル料はかかりませんが、時計のご返却は修理規約に則り、着払いでのご返却となります。
着払い送料は【こちらのページの60サイズ】をご参照ください。(時計 3本までの送料です)

Q

もう1本の時計があるのですが、複数の修理依頼すると割引がありますか?

A

はい、2本目以降のご依頼には「リピート割」が適用され、オーバーホールお見積税込金額から1,000円をお値引きいたします。
なお、2,000円オフチケットをご利用される場合はリピート割は適用されません。予めご了承ください。

Q

買い取りの相場はおいくらになると思われますか?

A

当社は腕時計修理を中心に行っておりますので、腕時計の相場鑑定及び査定は行っておりません。何卒ご了承ください。

Q

時計が本物かどうかの鑑定(真贋鑑定)はしてくれますか?

A

腕時計の真贋鑑定は行っておりません。
但し、ご依頼にお時計がメーカー基準品に値しないと判断された品物に対しては、お見積もり自体をご案内しておりません。ご理解のほど宜しくお願い致します。

Q

時計内部の写真を送ってくれますか?

A

現状、そのようなご要望にはお応えしておりません。

時計のメンテナンスについて

Q

オーバーホールの必要性や、どのくらいの周期でオーバーホールをすれば良いか教えてください。

A

オーバーホールとは、時計の内部機構(ムーブメント)を分解・洗浄・注油・再組立・調整する総合メンテナンス作業のことです。定期的に行うことで、時計の精度を保ち、寿命を延ばすことができます。
腕時計の内部構造は、歯車が噛み合って動いています。大事にご使用になられていても時間の経過と共に潤滑油が古くなることで金属摩耗が発生し、部品に悪影響を及ぼします。
そのまま放置していると多少は動き続けますが、時間精度が悪くなったり、時々止まったり、場合によっては部品が破損し時計が止まってしまうこともあります。
例えて言うならばピストンや歯車の連結で動いている自動車と同じで、定期的なメンテナンス(オイル交換やその他調整)を行わないとある日突然止まってしまうことを連想してください。
時計のメンテナンス(オーバーホール)の周期は、ご使用状態にもよりますが一般的には機械式時計で4~5年に一度、クオーツ時計は7~9年で一度行うことをお勧めします。
定期的にオーバーホールを行うことで、部品の摩耗や破損を防ぎ、交換の必要が少なくなり、結果時計を維持する費用が抑えられます。
将来的に部品の供給が無くなることもありますので、ご愛用品の寿命を伸ばす意味でも定期的なメンテナンスをお勧めいたします。

上記以外のお問い合わせについて

FAQで問題が解決しない場合は、
お問い合わせフォームよりお問い合わせください。
メールにてご回答させていただきます。